福島県について
福島県は、浜通り・中通りから会津まで、多様な自然的・地理的・歴史的条件の中で、個性に富む地域ごとの農業を発展させてきました。現在、お米、園芸(果樹、野菜、花)、畜産(和牛、酪農、養豚、養鶏)などが、バランスよく生産されています。
震災後10年を経て、これからの福島県の農業では、伝統的な集落の営農組織と、農協などの農業団体の部会や、新たに参入する農業法人や食品加工メーカーとの連携が様々な形で展開していくことが重要です。震災を経て新たに始まっているチャレンジも数多くあります。
県北では、果樹などの園芸品目で、特産品の強化や6次化が重点的に取り組まれ、また震災後に放射性物質の対策と検査に取り組んできた蓄積を生かして、GAP(農業生産工程管理)の仕組みへつなげていくことにも力を入れています。沿岸地域では、先端技術を活用した農業生産や、個性ある農産物のブランド化と、需要に合わせたマーケット・イン型の直販の試みも開始され、阿武隈地域では、水田を活用した菜種やエゴマなどの雑穀栽培や、里山とコミュニティの再生も取り組まれています。また、醸造用のブドウ栽培と、ワインを核とする新たな食文化の創造という意欲的な課題も出てきています。食農学類の学生たちは、このような多様で新しい挑戦に満ちている福島県内の農業の現場に入り、多くのものを教わっています。


福島市の活動について
福島市のプロジェクトでは、福島県、特に県北地域での主力品目である『モモ』をキーワードに様々な取り組みを実施します。福島市は県北でも最も生産量の多い自治体であり、首都圏をはじめ北海道から九州、果ては海外まで、多くの地域へ出荷されています。しかし、産地としての課題は山積みで、例えば、盆前の需要期以降の有利販売、せん孔細菌病の拡大防止、担い手不足やその解消に向けたICT/AIR活用、新規商材としての加工品開発、震災後大きく変動した販路状況の改善など様々存在します。福島市産のモモやその関連商品が、県内外においてどのように理解されており、どのように産地としてブランド化するべきかなどに関して上記の課題解決も見据えながら、実施していきます。その過程で、学生には試食会の実施や嗜好性の分析、食品分析に関わる機器計測、ICT機器の利活用や環境に調和した果樹園経営などを学んでいきます。

農業生産学コース 専門:果樹園芸学




伊達市の活動について
伊達市は、美味しいお米がとれるだけでなく、桃・キュウリ・イチゴ・あんぽ柿・伊達鶏などの特産品もあり、人口6万人台の自治体でありながら農業産出額は福島県内1位を誇っています。江戸後期には世界一の品質をもった養蚕業があり、大正時代にはあんぽ柿の製造法を編み出しました。養蚕が斜陽となってからは桑畑が桃畑に転換され、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故に屈せず、夏秋キュウリの生産量が日本一となりました。
昔から技術開発と産地形成に長けた地域であり、それが地域経済を豊かにし、文化を育んできました。こうした伊達市の優れた地域営農システムを研究することは、食と農の振興を考える上で大きな示唆が得られると思います。伊達市チームは、食品科学・農業生産・生産環境・農業経営の各分野が学際的に連携して、その秘密を多角的に学びます。また学生の若い感性を活かして、SNSや映像を駆使した情報発信も計画しています。

生産環境学コース
専門:里山管理論、環境計画、環境福祉




飯舘村の活動について
飯舘村は、2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故で全村避難となり、2017年3月に一部を除いて避難指示が解除され、ようやく少しずつ営農再開が進んできたところです。村民の帰村率は3割程度にとどまり、避難先への定着がうかがえますが、避難先から通って仕事をしている人、首都圏などから継続して支援に関わっている人、新たに移住して来る人もいます。飯舘村の魅力は、まず人、そして美しい農村景観ではないでしょうか。私たち福島大学食農学類は、地域の皆さんと一緒に地域の課題に向き合いながら、持続可能な農業や地域の再生を考えていきます。村で復興に取り組む知識と経験豊富な地域の皆さんと、外部の視点や若い発想でこれからの食と農を構想する学生たちが、相互に響き合って地域資源を輝かせる取り組みにつなげていきたいですね。

農業経営学コース 専門:農業経営学,
フードシステム論,農産物流通論




南相馬市の活動について
南相馬市は、以前からの高齢化や担い手不足の問題に加え、東日本大震災及び原発事故の影響より農業に大きな被害を受けました。そこで、農業者が営農再開に向けて取り組めるよう、必要な情報を提供していく必要があります。このような中、「南相馬市産米」PRを行うことにしました。南相馬市は、海から阿武隈高地の山際まで水田が広がっており、これらから取れるお米の味が異なっていれば、「海側の味」・「山の味」のような特徴を示した米のPRができます。これまでの「美味しい」というだけの優劣をつける米の販売方法ではなく、コーヒー豆のような産地の味の特徴を調べ、村落調査を行うことで、南相馬市産米という唯一の味や風土を、特徴として価値を付け、販売P Rを行います。 具体的には、福島大学と南相馬市が協力して、米の品質特性の分析(食品科学コース、農業生産コース)、環境・栽培方法の調査(農業生産コース、生産環境コース)、経営の分析(農業経営コース)を行います。

農業生産学コース 専門:環境保全型農業




郡山市の活動について
郡山フィールドのテーマは、ワインを核とした地域農業の活性化です。2015年に逢瀬町に誕生した「ふくしま逢瀬ワイナリー」を拠点として、醸造用ブドウの栽培とワインづくりが始まっています。ワインには、人びとに楽しみや喜びを与え、地域の中で食と農をつなぐ力があります。私たちのプロジェクトではこの点に着目し、醸造ブドウの栽培管理からワインの成分分析、さらには郡山ワインにあわせる地元食材(野菜や米)や郷土料理の検討まで、学生たちがさまざまな活動にチャレンジしていきます。市役所やワイナリー、生産者、食品事業者の協力をいただきながら、郡山市の食と農を盛り上げることをめざしてがんばってまいります。

農業経営学コース 専門:農業経済学,
フードシステム論,地域経済・経営論




西郷村の活動について
西郷フィールドでは、2018年にオープンした直売所:まるごと西郷館を核とした地域農業活性化をテーマに掲げ、西郷村産業振興課、まるごと西郷館、そして若手生産者団体である「西郷アグリネットワーク」の皆様と連携し、2018年より活動を実施しています。現地実習として、直売所の利用実態把握、ドローンなど最先端機器を利用した農業生産技術の改良やスマート化の試み、六次化を念頭とした地域特産物の再評価を行っております。また、生産現場での問題点やニーズの共有、実習内容の見直しなどを生産者、まるごと西郷館担当者とともに毎月の会合にて実施しており、地域・大学の双方に意義のある実践プログラムを目指して活動を行っています。

生産環境学コース
専門:陸域リモートセンシング





猪苗代町の活動について
猪苗代町は、磐梯山、安達太良連峰、吾妻連峰の秀峰に囲まれ、南には猪苗代湖があり豊かな緑や清らかな水に恵まれています。医聖「野口英世」博士の生誕地であり、観音寺川の桜、天鏡閣、土津神社など多くの名所旧跡や多くの温泉を有する観光地です。自然を利用したマリンスポーツ、ウインタースポーツも盛んです。米、そば、大豆、トマト、アスパラ、トルコキキョウ、カラーなどの特産農産物もあります。一方 少子高齢化、人口減少、人材流出、担い手不足など地方によくある問題を抱えています。 1期生18名が教員5名(現時点)のサポートを受け、猪苗代町の「食品と農業に関係する課題」を自由に見つけ、自ら解決案を探します。4グループに分かれ、現状の町の強み、弱みを詳細に分析して、ターゲットを絞ります。選ばれた課題がどうすればより良くなるかを議論して、新鮮な目で提案をします。次年度末には猪苗代町にその成果を発表する予定です。ご期待ください!

農業生産学コース
専門:飼料資源学・畜産学・草地学




南会津町の活動について
福島県の南西部に位置する南会津町で活動する食農実践特別演習は、福島大学食農学類のある金谷川キャンパスから片道約2時間半の移動が必要な、言わば小旅行で実施される演習科目です。南会津町の面積の9割以上が森林であるため、そこをねぐらにする鳥獣はいつも農作物を狙っています。令和2年11月に実施したヒアリング調査では、収穫後のダイズ畑でニホンザルの群れと遭遇しました。動物園では檻や柵の中にいるニホンザルですが、自然条件ではその様なものはありませんので、どの様に距離を保てば良いか一緒に考え、活動してみませんか。また南会津町にはドローンを飛ばして稲作をするなど元気なおじいちゃん、おばあちゃんがたくさんおられ、この町にはふだん感じることの少ない驚きや人との出会いがいっぱいあります。この食農実践特別演習は卒業に必要な単位科目ではありませんが、福島県会津地区を知りたい方にはお勧めの科目です。

農業経営学コース
専門:農業経済学,地域政策論,協同組合学




金山町の活動について
金山町は、福島県会津地方南西部の奥会津といわれる地域に位置しています。町の総面積のうち、およそ9割が森林地帯です。最深積雪が2mを超える豪雪地域になります。町を流れる只見川と、その支流には温泉が点在しており、自然豊かな街並みを形成しています。観光資源も豊かで、四季折々の美しい景観や、国内有数の天然炭酸水や炭酸温泉、品質の高い奥会津金山赤カボチャがあります。一方、少子高齢化に伴う人口減少が顕著であり、町の大きな課題となっております。
令和2年度から開始する福島大学農学群食農学類「食農実践演習(実践教育プログラム)特別実習」では、学生(2年生)が参加して、金山町をフィールドとして少量多品種における所得向上を目指したマーケティング体制の構築や、町の特産品の活用、人口減少・高齢化社会における暮らしの確立などを中心に、学生自身の課題設定と問題探求を行います。はじめに、人口減少・高齢化社会における暮らしの確立を主なテーマとして、金山町で活躍する若手居住者へのヒアリングを通して、里山生活における生活モデルを模索します。

生産環境学コース
専門:野生動物管理学,景観生態学


