南会津町・成果報告会(田島高等学校×食農学類)

2022年1月17日(月)「田島高等学校・食農学類 活動報告会ー食と農から南会津町を盛り上げる提案ー」を田島高等学校で開催しました。
発酵の魅力を活かした観光・ツーリズムを探求する田島高等学校。水田と園芸を両軸とする南会津農業のこれからを探求する福島大学食農学類。生徒・学生たちが一年間の活動成果を互いに報告し、南会津の活性化についてともに考えます。報告会のプログラムは下記の通りです。
①田島高等学校2年生による発酵ツーリズムの活動報告
②食農学類の調査報告
③「里山のつぶ」炊き込みご飯の提案と試食

会場から見える外の景色
渡邊 武彦 田島高等学校校長の挨拶
大宅 宗吉 町長も報告会にお越しくださいました

①田島高等学校2年生による発酵ツーリズムの活動報告

田島高等学校2年生は、下記の4つのグループに分かれて活動報告をしました。
A班 南会津で進む人口減少と高齢化〜発酵で町に活気を〜
B班 会津の発酵と創作料理〜日本人の米離れ〜
C班 南会津町民の健康について〜発酵と長寿の関連性〜
D班 健康への第一歩〜発酵に通じた町おこし〜
発表後の質疑応答もいろいろな質問や意見が出て、活発な意見交換の場となりました。

大宅 町長からもコメントとエールをいただきました

②食農学類の調査報告

食農学類生は、下記の3つのテーマで調査報告をしました。
水田班 水田農業の活性化ー蕎麦と日本酒からの提案ー
園芸班 南郷トマト産地の振興ー労働、加工、域内流通の考察ー
政策班 食と農を活かした地域振興政策ーふるさとサポーター、グランピングの提案ー
食農学類の発表後にも質疑応答の場を設け、高校生から質問・意見をいただきました。

③「里山のつぶ」炊き込みご飯の提案と試食

農業経営学コースの林 薫平 准教授は「里山のつぶ」炊き込みご飯を提案し、田島高等学校の調理室をお借りして、炊き込みご飯を実際に調理して会場の皆さんに試食してもらいました。
「里山のつぶ」炊き込みご飯は、昨年10月以来学類生が試作してきたもので、里山のつぶ(舘岩産)、干しシイタケ(磐梯町産)、ヒラタケ(月舘町産)、冬ニンジン(郡山市鈴木農場産)、鶏肉を一緒に炊き込みしたものです。

試食の様子(黙食を徹底しています)
林先生による里山のつぶ炊き込みご飯の説明
里山のつぶ炊き込みご飯
報告会に参加した食農学類生・教員。撮影時のみマスクを外しています

この記事を書いた人

jissen-fukushima