南相馬市・お米の食べ比べ(食味官能審査)

2021年5月7日(金)に、分析チーム(6人)でお米の食べ比べ(食味官能審査)を実施しました。
使用するお米は、①天のつぶ・南相馬産、②ひとめぼれ・会津産、③コシヒカリ・新潟県産の3品種です。また今回の食べ比べの実施に併せて、南相馬産・天のつぶの「粒の硬さ」を検証しました。

天のつぶの「粒の硬さ」を検証する方法

南相馬産の天のつぶは、他品種に比べて粒が硬くしっかりしているのではないかという仮説を立て、その仮説を検証する方法を学生が以下のような内容で考案し、実施しました。

同じ炊飯器を使用し、3品種を同じ条件で炊飯する。(米の分量は2合)
米が炊けたら、水に浸ける。水の温度と浸水時間は次の3パターンで実施。
①水に1分間 ②お湯で1分間 ③お湯で5分間
水分を切り、重さを計る。

以上の内容で検証した結果、食べ比べでは天のつぶの粒は多品種と比べるとしっかりしていると感じるのですが、浸水後の重量は3品種とも同じような数値となりました。今後も試行錯誤を重ねながら、南相馬産・天のつぶの品質特性の分析を進めていきます。

さいごに

炊飯したお米は(水に浸したお米も)美味しくいただきました。

この記事を書いた人

jissen-fukushima