
農学実践型教育プログラムとは?

4つの専門領域横断型のチーム編成
福島大学食農学類の専門領域4コース横断でプログラムメンバーを編成し、地域の食と農に関する課題に取り組み実践力を養成するプログラムです。

福島県全域がフィールド
本プログラムでは、福島県内9つの自治体(会津:猪苗代町・南会津町・金山町、中通り:福島市・伊達市・郡山市・西郷村、浜通り:南相馬市・飯舘村)をフィールドとして、「学生」と「教員」が地域の皆さまと一緒に取り組みます。

食農学類ならではのカリキュラム
本プログラムは必修の授業として1年と半年の間(2年次後期と3年次通年)取り組みます。このようなカリキュラムは他の農学系の大学では見られない試みです。このような取り組みは地域の皆さま、関係機関の皆さまのご協力がなくては成り立ちません。

学際的なアプローチで課題解決を目指す

農学系実践型教育プログラムでは、実践性・貢献性を重んじるとともに、学際的な交流を大切にするプログラムです。
学際的な交流とは、ひとつの領域だけではなく、いいものを生産する農業生産学、その機能性を確認する食品科学、それを全体として経営に落とし込む、あるいは流通方法を検討する農業経営学、そしてそういう全体がまわる基礎を確立する生産環境学。この4つの専門領域のコースがスクラムを組み、地域全体で価値の連鎖を高めていき、その中で新しいもの(価値)を生み出していきたいと考えています。

食農学類・実践科目のカリキュラム
農場基礎実習Ⅰ.Ⅱ(1年次前期・後期)
学内および周辺に設けた農場で、米・果樹・野菜などの栽培実習や収穫・保蔵などの実習を実施します。
食農情報処理演習(2年次前期)
1年次の農場基礎実習の成果を踏まえ、農産物加工・生産環境整備・農業経営に関する基礎的な情報処理・データ活用演習を実施します。
食農実践演習Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ(2年次後期 +3年次通年)
(2年次の後期開始時に専門コースが決定します)
この演習が農学実践型教育プラグラムに当たります。必修の授業として1年と半年の間(2年次後期と3年次通年)取り組みます。
4コース横断でチームを編成し、地域課題解決型プロジェクトに取り組み、実践力を養成します。
卒業研究演習(4年次通年)
(3年次の後期開始時に所属研究室が決定します)
各研究室で関連領域の研究を行い、より高度な専門知識と技術力を習得します。

最新の活動記録
-
5.郡山市
郡山市にある日本調理技術専門学校(Nitcho)を訪問
2023年7月14日(金)、郡山フィールドの食品班、経営班は、郡山市にある日本調理技術専門学校(Ni […] -
3.飯舘村
ジャガイモ「イータテベイク」を植え付け
飯舘村フィールドは2023年4月21日、附属農場と桝沢圃場に「イータテベイク」の種いもを植え付けました。 -
5.郡山市
郡山市園芸振興センターにて郡山フィールドR5年度の活動計画発表会を開催
2023年4月28日(金)、郡山市園芸振興センターにて今年度の活動計画発表会を開催しました。郡山市長をはじめ、農林部農業政策課、同園芸畜産振興課、保健所生活衛生課、ふくしま逢瀬ワイナリー、郡山ブランド野菜生産者に参加いただきました。 -
2.伊達市
伊達市・伊達市役所で成果報告会を開催しました
2023年2月10日に、伊達市役所で2023年度の成果報告会を行いました。伊達市長をはじめ市役所、市議会、JAふくしま未来から合わせて30名近くに参加いただきました。 -
3.飯舘村
飯舘村・「までい工房美彩恋人」代表の渡辺さんを招いて講義を実施
までい工房美彩恋人の代表である渡辺とみ子さんをゲスト講師としてお招きし、とみ子さんのこれまでの活動についてのお話を聞かせていただきました。 -
7.猪苗代町
猪苗代町・カラーの日持ちの良さ、発色の良さの数値化
猪苗代町フィールドのチーム花華の3年生3人は、猪苗代町産の3色のカラーを用いて、日持ちの良さ・発色の良さの客観的に捉えるための調査をしました。